茶道具 茶碗 島岡達三 地釉象嵌縄文碗 共箱 人間国宝 民芸 益子焼 抹

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

【サイズ】直径12.5cm 高さ8.2cm【状態】非常に良好【付属品】共箱 共栞【商品説明】地釉象嵌縄文碗。島岡達三の作品。縄文の景色が美しいです。1919(大正8)年,東京・愛宕のくみひも組紐師,島岡米吉の長男に生まれる。旧制府立高校三年生の時に,日本民藝館で出会った 河井寛次郎(かわいかんじろう)や濱田庄司の作品に感動し,民芸の陶芸家への道を決意する。1939年,東京工業大学窯業学科(ようぎょう)に入学。翌年,益子に濱田を訪れ,卒業後の入門を願い許されたが,太平洋戦争となり1942年赤羽工兵隊に入営,翌年ビルマへ。その際も作陶への想いは強く, しの 志野茶碗を常に携行。生還した1946年,濱田に師事する。1950年,栃木県窯業指導所に勤務,1953年の退職後,益子に住居と窯を構え,1954年に初窯をた焚く。濱田から「早く自分の個性あるものを」と言われ,作陶を続ける中で〈縄文象嵌技法〉が生まれた。着想源は,窯業指導所時代に教材模型製作のために研究した縄文土器の文様付けと,李氏朝鮮時代(りしちょうせん)の象嵌技法である〈 三島手(みしまで)〉の融合にある。それを実現させたものこそ,身近にあった父の作る絹の組紐であった。組紐を転がしできる縄目にはくど白土を埋め込んで〈縄文象嵌〉が完成する。縄文象嵌技法を用い作られた力強く美しい作品は,国内外での個展にて高い評価を得てきた。1996年,重要無形文化財保持者(民芸陶器・縄文象嵌)に認定。益子という土地で,国内外から陶芸を学ぶため訪れる者や職人と共に,民芸の心と仕事を続けてきた。

残り 6 53,000円

(722 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 11月18日〜指定可 (明日19:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥290,521 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから